「人形を捨てるのが怖い」という方へ…安心できる手放し方とは?

「人形を捨てるのが怖い」という方へ…安心できる手放し方とは?

こんにちは。
長福寿寺のお人形アドバイザー「ようすけ」です。

本日のブログのテーマは

『「人形を捨てるのが怖い」という方へ…安心できる手放し方とは?』

八大龍王神ブレスレット

です。

お家にある人形を捨てようとしたとき、どうしてもためらってしまうことはありませんか?

「親や祖父母が大切にしていた人形だから、粗末にはできない…」
「顔があるから、何か悪いことが起こりそうで怖い…」

その気持ち、よくわかります。

手放すときは「ただ捨てる」のではなく、後ろめたさが残らない方法を選びたいですよね。
今回は、人形を安心して手放す方法についてお伝えします。

お人形を手放す方法「5つの選択肢」

「ただ捨てるのは気が引ける…」
そう感じるあなたに、お人形を手放す方法を5つご紹介します。

1.施設や団体に寄付する
保育園や劇団、伝統文化の学習施設など、お人形を必要としている場所に寄付する方法です。新しい役割を持たせてあげられるのが魅力です。
ただ、受け入れ先を自分で探す必要があり、問い合わせや持ち込みにどうしても手間がかかってしまいがち。また、お人形を雑に扱う施設も有りますので注意して下さい。

2.リユースショップや骨董品店に持ち込む
状態が綺麗な場合のみですが、アンティークショップやリサイクルショップで引き取ってもらう方法です。次の持ち主に大切にされる可能性があります。

3.ネットオークションやフリマアプリで販売する
メルカリやヤフオクなどを活用すれば、お人形を探している方に譲ることができます。引き取り手を見つけてもらうことはできますが、次の持ち主がどのような人か分からないので注意が必要です。

4.知人や家族に譲る
「捨てるのは気が引けるけど、近くに大切にしてくれる人がいれば…」と思う方は、一度身近な人に相談してみるのもよいかもしれません。 無理に押し付けると相手が困惑することもありますので、節度を守ることが重要です。

5.お寺や神社で供養してもらう(おすすめ!)
一番のおすすめは、お寺や神社で供養してもらうことです。

特に歴史のあるお寺や神社なら供養の形式もきちんとしていて信頼ができます。

ただし、ご供養料が必要です。

お顔があるものを安心して手放すには

お人形を手放す方法はさまざまありますが、一番のおすすめは

「供養してもらう」

ことです。

なぜなら、

お顔があるものには魂が宿る

からです。

また、市松人形をはじめとした日本人形はもともと厄除け身代わりとしての意味を持つことが多く、持ち主を守る役割を果たしてきました。

長年そばにあった人形には、「持ち主の想い」や「持ち主が受けるはずであった厄災」が込められています

「正しい供養」が、安心して手放せる一番の方法

だからこそ、大切なのは「正しく供養すること」です。
「正しい供養」とは、

   感謝の気持ちで【人形供養に出す】こと

です。
そうすることで、後ろめたさや不安もなくなり、安心してお人形を手放すことができます。
供養を通して

「長い間、ありがとうございました」

と気持ちを伝えることで、お人形も喜んで旅立っていけるのです。

あなたに代わって、感謝の心でお人形を供養してくれるお寺や神社にお預けすることが重要です。

日本一《感謝の心で供養する》長福寿寺にお任せ下さい

もし、お人形を供養されるならば、

  日本一《感謝の心で丁寧に供養する寺》長福寿寺

にお任せください。

福寿寺の人形供養は400年もの歴史と実績があり、

お預かりしたお人形様は《3ヶ月もの間》お飾りして、毎日2回(朝夕)心を込めて《読経供養》いたします。

  供養から火葬まですべて僧侶が執り行います。

業者委託は一切しておりません。ご安心ください。

長福寿寺はお人形様を「山積み」しません【動画あり】

長福寿寺の人形供養の最大の特徴は、

お人形様を丁寧に飾り、供養から火葬まですべて僧侶が執り行うこと

です。

魂抜きをした後は、「業者任せ」のところもあると聞きます。

また、お人形様を「山積み」している寺院もあるそうです。

それでは、お人形様がかわいそう!

丁寧にお飾りし最後の最後まで僧侶の手で大切にご供養することで、

あなたに代わって感謝の気持ち

をお伝えします。

 

「あなたに代わって感謝の気持ちを伝える人形供養」の様子を、ぜひ【動画】でご覧ください。

↓「お人形様に感謝を伝える人形供養」ご供養の様子はこちら!↓

(画像をクリックしてください)

詳しくは公式サイトをご覧ください。

なお、長福寿寺の人形供養についての詳細はコチラからご覧ください↓↓↓

長福寿寺 人形供養《公式サイト》←ここをクリック

ご供養料について

供養料はすべて十一面観世音菩薩様のお供物代・花代・お香代・灯明料とさせていただきます。

人形・ぬいぐるみ【宅配可】

(身の丈10㎝以内) 1,000円
(身の丈30㎝以内) 3,000円
(身の丈30㎝以上、又は重さ1キロ以上)5,000円
※80㌢を超す特大のお人形様・ぬいぐるみ様につきましては、
特別供養扱いとさせていただきます。

特別供養

特別供養の供養料は、別途に一体1万円となります。(通常の供養料の他に「特別供養料1万円」となります)

10年以上の愛着のある人形特別な念のこもった人形につきましては、特別にご祈祷した後に供養いたします。
特別供養のお人形様はすぐにわかるように【特別供養】と紙に記入して直接お人形様にお貼り下さい。

ガラスケース

ガラスケースのままご送付いただくときには、ガラスが割れないように厳重に梱包して下さい。

以前、運搬途中でガラスが割れて宅配業者の方がケガをしました。お人形様も傷がついてしまいます。

どうか、しっかりと梱包していただけますようお願い申し上げます。

なお、ガラスケース入りの場合は、ガラスケース特別料金として別途に3千円を頂戴いたします。

陶器・磁器・金属製のお人形様も供養させていただいております。

お人形様の送り方

お人形様をお送りいただくときは

①お名前(必須)
②〒・ご住所
③電話番号(必須)
④供養するお人形様の大きさと個数
【特別供養をご希望の場合はその旨を必ずご記入下さい】
⑤合計の供養料
⑥供養料の奉納方法[同封・振込]
⑦到着のお手紙が必要な方は「到着の手紙を希望」とお書きください

メモ用紙にお書きの上で、お人形様と共にお送り下さい。

入金方法

クレジットカード払いをご希望の方はこち←ここをクリック!

お振込みの場合は下記宛にお振り込み下さい。

〔振込先〕
ゆうちょ銀行
【記号】 10530
【番号】 13080601
【名義】 宗教法人 長福寿寺
[ シュウ)チヨウフクジユジ ]

※他の金融機関からお振り込みの場合は下記の内容となります。
【店名】〇五八(読み ゼロゴハチ)
【店番】058
【預金種目】普通預金
【口座番号】1308060

※お人形様と共に供養料をお送りいただいても構いません。
[同封される場合、封筒に入れ、のり付けして、箱の一番上に入れて下さい。]

人形・ぬいぐるみの送り先

〒297-0121
千葉県長生郡長南町長南969 長福寿寺内 人形供養堂宛
電話 0475(46)1837

ご不明の点はお電話又はFAX、メールにてお問い合わせ下さい。

担当・北谷洋介(きただに・ようすけ)
電話0475(46)1837

(電話の受付時間 午前9時~午後4時)

メールアドレス chofukujuji@mx5.alpha-web.ne.jp

→お電話でのお問い合わせの場合、「人形供養の件で…」とお申し出下さい。(受付時間 午前9時~午後4時)

The following two tabs change content below.

北谷洋介

元ひきこもり。住職と吉ゾウくんの教えですっかり明るく元気に! お客様より「金運が上がりそうな笑顔」とお褒めいただく!金運の笑顔をふりまきながら奔走中!

記事を気に入ったらシェアをしてね

  • twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket